社員インタビュー

設計

技術部技術二課

学生時代に環境問題を学ぶ中で
水のインフラ事業を知り、
入社を決めました。

技術部技術二課

大学では、環境システム学科で地下水の水質形成プロセスを研究していました。環境問題を学ぶ中で水の分野に興味を持ち、水に関するインフラ産業として前澤エンジニアリングサービスのことを知りました。
現在は技術部技術2課に所属して、親会社の前澤工業で製造するバルブ、ゲートを設置する際の設計を担当しています。契約が取れたお客様の施設にどのように製品を設置するかを設計するのが仕事です。また、契約につなげるための事前調査も担当しているため、担当エリアに頻繁に出張して現場に出向いています。
仕事上でエンドユーザーの方と接することはありませんが、友人には「世の中になくてはならない仕事をしている」と言われることも多く、自分の仕事が社会に貢献していることを実感しています。

仕事での苦労、どう乗り越えたか。仕事で心掛けていること

仕事での苦労、どう乗り越えたか。
仕事で心掛けていること

入社後からでも専門知識を身に着けられる。
現場で経験を積み、周囲にも支えられながら
仕事に取り組んでいます。

工学部出身ではなかったため、強度計算や材料の知識などが全くない状態で入社しました。弊社には「ブラザーシスター制度」があり、先輩の現場に同行する機会を通じて、実際に製品を見ながら知識を身につけていくことができます。オフィスで資料を見るのと、現場で説明を受けながら資料を見るのでは理解度が違うので、このような機会は大変貴重でした。

さらに分からないことについては、先輩に聞いたり自分で調べたりしてノートにまとめて、少しずつ覚えて仕事に対応できるようにしています。現場に行くと、気づいたことや大事なことはすぐにメモして、帰社後にノートにまとめることを習慣づけています。周りの方にも質問しやすい環境で、安心して仕事に取り組めています。

今後のチャレンジ、今後目指しているキャリア

今後のチャレンジ、今後目指しているキャリア

なくてはならない
水のインフラ事業を
学び続けながら支えていく。

今より多くの知識を身につけて、後輩にも先輩にも頼りにされるような人財になり、設計の仕事を極めていきたいと思っています。図面の通りに製品が据え付けられているところを実際に見た時には達成感があり、とてもやりがいを感じます。今後は業務に役立ちそうという理由から、専門的な知識が必要とされる下水道検定を受けてみようと思っています。

前澤エンジニアリングサービスの仕事を一言で表現すると、「水インフラの縁の下の力持ち」。これからも社会に欠かせない仕事だという自覚を持って、頑張っていきたいと思います。

設計職

設計職

上下水道施設にある機器を修繕、更新する際に現場調査を行い、適切な設置方法を設計します。
図面の作成はもちろん、設計に必要な情報を得るための現場調査や、その内容と結果をお客様へ報告する書類の作成まで業務は多岐にわたります。他部署と連携を取って業務を行うことが多いため、コミュニケーション能力がある方に向いています。

働き方についての質問

仕事をする上で心がけていることは?

日々勉強。現場に行って気づいたことや大事なことはすぐにメモして、会社に戻ったらそのメモしたことをノートにまとめる習慣が身についています。周囲にも質問しやすいので分からないことは積極的に質問したり、自分でも調べたりしてたくさんのことを吸収しようとしています。

社内で働きやすいと感じるポイントは?

仕事で厳しく言うべきことは言うけれど、温厚な性格で優しい人たちが多いことです。気を遣って進捗をまめに聞いてくださったり、納期が難しい時はフォローしてくださったりと温かさを感じています。世間話や趣味の話などをする時間も楽しいです。

社内で好きな場所・おすすめの場所は?

本社内にある食堂が好きです。ソファなどもあるので、のんびりと過ごすこともできます。他の場所で買ったものや作ってきたものを持ち込んで昼食を取ることができますし、午後3時ごろになって休憩がてらに利用することも。リフレッシュできる場所ですね。

その他 社員インタビュー

エントリーは
こちら